再エネ電力への切り替え
電気を選んで買うことができます。それも簡単な書面の手続きだけで、切り替えることができます。
太陽光や風力、水力、バイオマスなど自然界には多くのエネルギーがあります。これを再生可能エネルギー、略して「再エネ」と呼びます。
再エネを中心とした電力メニューも用意されており、これを選ぶことで、二酸化炭素排出量を減らした環境にいい生活が可能になります。
1. 再エネ電力へ切り替える、再エネを買うってどういうこと?
地球温暖化対策の原因となる二酸化炭素は、電気を使うことで多く発生しています。家電製品や照明器具から二酸化炭素が出ているわけではありませんが、電気を作り出している発電所で石炭や天然ガスなど化石燃料を燃やすことで二酸化炭素が発生しています。そこで、既存の火力発電所を、太陽光や風力など再生可能エネルギーに切り替えていくことが、地球温暖化対策で重要な対策とされています。

自宅の屋根に太陽光発電装置を設置できればお得ですし、送電線での電気ロスも少ないために環境面でも望ましい形です。けれどもマンションや賃貸などで設置できない家庭はどうしたらいいでしょうか。そこで有効な対策とされているのが、再エネで作られた電気を購入するという選択肢です。これであれば、自宅に太陽光発電装置を設置しなくても「再エネ電気で生活をする」ことが実質できるようになります。

2. 再エネ電力と契約したらどうなるでしょうか。
電線もコンセントもいままでと変わりませんし、照明の色が変わるわけでもありません。屋根に太陽光パネルや風車が設置されているわけでもないため、本当に再エネに切り替わったのか実感できるものは実はありません。いままで通りの生活です。電力会社から届く契約の説明を読んではじめて、再エネで生活をしていることがわかる形です。実感がわかないのは仕方ありませんが、国が定めた仕組みに基づいて、きちんと再エネを購入していることは間違いありませんし、地球温暖化対策として大きな貢献をしていることは証明されます。
新しい電力会社と契約すると心配になるところもあるかと思いますが、停電の可能性や、電気の質には違いがありません。
電力契約をする「電力小売会社」では、発電メニューを選ぶだけで、電柱や電線などは共通で利用しています。地震などの停電の可能性も違いはありません。万が一、契約している電力会社が倒産したとしても、電気が急に使えなくなったり、家庭が損害を被ったりするわけではありません。
- 電力・ガス取引監視等委員会「小売全面自由化に関するQ&A (消費者向け)」 https://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/
3. 電力会社・メニューの選び方
では、どのように電気を選んだらいいでしょうか。
八尾市内で契約できる電気の種類として、たくさんの会社からメニューが用意されて、選べるようになっています。再生可能エネルギーの利用割合だけでなく、価格やサービス内容などにも差がありますので、比較してみてください。
電気だけでなく、ガスや電話など、他のサービスとセットで割引をするサービスも広まっています。
自分で選ぶのは心配の場合には、行政が関わってとりまとめを行い、共同購入する仕組みも活用できます。
- パワーシフト「電力会社紹介」 https://power-shift.org/choice/
- 環境省「はじめてみませんか再エネ活用」 https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/
電気を切替える手続きは簡単です。契約したい電力会社の申し込み用紙やフォームから申し込むことで、工事する必要もなく切り替えることができます。また、満足いかなかったり、より望ましいメニューが見つかったら、また切り替えることもできます。
4. 切替え方法と注意点
ただし、選択にあたっては注意点もあります。
契約によっては、契約期間が2年や3年と決まっていて、途中で解約すると解約料金が請求される場合があります。解約がどのようにできるか、あらかじめ確認しておくことも大切です。
安くなるからと言われても、必要でないサービスをあわせて契約しないようにしましょう。
自分の判断で、自分に合った環境に優しくおトクな再エネメニューを選んでみてください。